スタッフブログ

スタッフブログ

10月25日 ひなたぼっこ イベントのご案内

2025年10月15日 新着

10月25日 土曜日

【ひなたぼっこ つゆはし図書館】 を開催します!
9:30~11:00

親子で一緒に絵本を楽しみましょう♪
また、保育士おススメの育児関連本もご紹介しています!


 
 保育園のおもちゃで遊んだり・・・
 つゆはしカフェも同時開催☆
 
 


在園児さん。3歳ぐらいまでのお子様とご家族の方。妊婦さんも。大歓迎!!!! 

保育園ってどんなところかな? 見学もしていただけます。

参加ご希望の方は保育士、TELまたは公式LINEにてお知らせください。

052ー398ー5486

お気軽にお越しください☆ 

10.25%20%E3%81%B2%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%BC%E3%81%A3%E3%81%93.jpg

この記事の詳細ページへ 【保育のようす】

中秋の名月☆

2025年10月01日

10月6日は中秋の名月でしたね☆
ソラーナつゆはしでは、先週一週間はお月見ウィークでした!

お月さまの絵本を見ました。

2025_11411.jpg

日中は月が見えづらいですが、電車の上やバスの上に見えることもあります。
絵本の写真を見ながら子どもたちと「どこだ?」「あ!あった!」と月を探しました☆

また、小麦粉遊びもしました。

20250930_094010.jpg

保育士が小麦と水を混ぜると…少しずつ固まってきました!
「かたまった!」と子どもたちも不思議そうにボウルの中を覗き込んでいました。

ちぎって机に並べたり、お月見団子のように丸めたりして遊ぶ姿がありました。

20250930_094636.jpg

20250930_094535.jpg

また、お餅のようにびよーんと伸びるのを楽しんでいるお友だちもいました。

20250930_094832.jpg

20250930_094828.jpg

小麦粉が、水で固まり、また伸びて…感触も楽しみました☆

カップに入れて「できた~!」と嬉しそうな表情も♡

20250930_095105.jpg

様々な遊びを通して季節の行事に触れ、楽しみました!

2025_11709%20%281%29.jpg

この記事の詳細ページへ 【保育のようす】

気持ちがいい季節に♪

2025年09月25日

夏の暑さも少しずつ和らぎ、外遊びが気持ちのいい季節になりましたね♪

「今日は広見憩いの杜に行くよ~」と子どもたちに伝えると、嬉しそうに「やった~!」と言って、帽子を被り、準備万端☆

最近は、0歳児のお友だちもお座りが安定してきて一緒に遊んでいます!

2025_10719.jpg

風が吹くとたくさん瞬きをしてびっくりした表情をしたり、近くの川に船が通るとじ~っと見て観察したりしています。
また、1.2歳児のお友だちが見つけたものを「どうぞ!」と渡しに来てくれ嬉しそうにしています!

涼しくなってきて虫たちも出てきました!
「虫さんいないかな~?」と一生懸命探す子どもたち☆

2025_10763.jpg

この日はバッタがいました!
保育士が捕まえたバッタをみんなで見ました。

2025_10757.jpg

「ぴょんぴょんしているね」「ちょっとこわい」など気づいたことを教えてくれました。

虫を見つけたり、芝生を元気いっぱい走ったりした後は水分補給!

2025_10691.jpg

ゴクゴク飲み、「おかわり!!」と元気に言うお友だちもいました♪

外遊びを通して、元気いっぱい身体を動かしたり、風の気持ち良さに触れたり、生き物に興味を持ったり、様々なことを楽しんでいきたいと思っています!

この記事の詳細ページへ 【保育のようす】

絵の具あそび 箱・立体

2025年09月20日

ダンボール箱をたくさん用意しました。

登園して、さっそく遊び始めるこどもたち。

2025_10325.jpg

 

 2025_10338.jpg

 



 
2025_10370%20%281%29.jpg 
 
谷川俊太郎の 「いろ いきてる!」という絵本を読みました。

【福音館書店の紹介文より】~一部抜粋~
色が流れ、色がひろがり、色が歌う。ページごとに表情を変え、うねりささやく色、色、色。
その絵に呼応する「ことば」とあいまって、読む者を不思議な世界の深い喜びにいざないます。


読んでいると、こどもたちが保育士のあとにその言葉を繰り返して、聞き入っている様子がありました。
 
 
 


紙コップとハケを用意し絵の具あそびが始まりました。
この日は赤・青・黄の3原色に白も用意しました。

カップの中身がなくなると、好きな色を 絵の具屋さんをしている保育士にもらいにいきます。
2025_10403.jpg
 


 
2025_10425.jpg
2歳児のお姉さんが、ハケでクルっと円を描きました。手首がうまく使えるようになったね!
年下の友だちはその様子をしっかり見ていました。
 
2025_10479.jpg

 
 
  
 

紙コップの絵の具を垂らしていました。 
 2025_10438.jpg

 「あ!」段ボール箱の側面に色が・・・
 
2025_10440.jpg
隣にいた友だちも思わずのぞきこみます。

さっき読んだ絵本「いろ いきてる!」と同じなんです☆
 2025_10441%20%281%29.jpg
見つけて、この表情!! 
 
 
 
絵本にあったセリフ
「どこへいきたいの~?」と言いながら笑い合っていました。
 2025_10444.jpg

この記事の詳細ページへ 【保育のようす】

感触あそび

2025年09月13日

小麦粉で遊びました。
小麦粉はこどもたちにも 身近な素材ですね。
「小麦粉はうどんやパン、パンケーキ!みんなが大好きなものが作れるんだよ~」そんな話をしながらあそびました。


広いシートの上にたくさんの小麦粉を袋から出しました。

少し手につけてみたあと、じっくり見て観察していました。
視覚からの刺激もいっぱいうけています。


2025_9762.jpg
 
 
おねえさんたちが「わあ!」と楽しそうに遊びはじめる姿をみて、年下の友だちも触り始めました。

 2025_9610%20%281%29.jpg


2025_9650%20%281%29.jpg


2025_9736.jpg



夢中で遊んで、あっという間に全身粉だらけ♪
2025_9708.jpg
2025_9704.jpg


ギュっと握るとかたまりになりました。
この力加減ができるようになったのも、成長の証☆
自分の手で変化した小麦粉をみて・・・とっても良い表情をみせてくれました。


 2025_9670.jpg

 
 
 
同じ素材でも、足を使うとまた違った感触がします。
2025_9694.jpg
 
 
たくさん触った後は、お店屋さんごっこも始まりました♪ 
2025_9742.jpg

楽しかったね!

この記事の詳細ページへ 【保育のようす】

9月27日 ひなたぼっこ イベントのご案内

2025年09月09日

9月27日 土曜日

【ひなたぼっこ かみしばい会】 を開催します!
9:30~11:00(紙芝居は10時頃開始予定)

親子で一緒に紙芝居を楽しみましょう♪


 
 保育園のおもちゃで遊んだり・・・
 夏に好評だった、つゆはしカフェも同時開催☆
 
 


在園児さんも。未就園児さんも。妊婦さんも。大歓迎!!!! 

保育園ってどんなところかな? 見学もしていただけます。

参加ご希望の方は保育士、TELまたは公式LINEにてお知らせください。

052ー398ー5486

お気軽にお越しください☆ 
  
 
 
%E3%81%8B%E3%81%BF%E3%81%97%E3%81%B0%E3%81%84%E4%BC%9Ajpeg%20%20%20%E7%B8%AE%E5%B0%8F%E7%89%88.jpg

 

この記事の詳細ページへ 【お知らせ】

水遊び!

2025年08月23日

今年度の水遊びは
 6月~ ’水と出会う’
 7月~8月前半  ’水+道具を使って遊ぶ’
 8月も終わりに近づいた現在は  ’水で遊ぶ’
そんなテーマで水遊びをしています。
 
 
 


頭上に張ってあるタープの上からホースで水を出すと、水が落ちてきます。
 
水の量や場所によって、
強い雨のようだったり、ぽたぽた優しく粒のように落ちてきたり、また滝のようにまとまって落ちてくるところがあったり・・・

それらの水を頭や体ででうけとめたり、ボトルを持って行って水を貯めたり。
子どもたちそれぞれが好きな遊びをして過ごしています。
2025_6295.jpg
 
 
ジョウゴも大人気。すくった水が穴から流れて無くなっていく。
遊びながら経験しています。
2025_8755.jpg
 
 

  
 
テラスの柵にはウォーターサーバーがつるしてあります。中身が空になると・・・保育士がしていたのを真似して、ボトルでお水を足していました。
2025_6414.jpg


また別の日には・・・ 
ウォーターサーバーごと、水の中へザブーン!
「すごい。その方が早く入れられるね!」

2025_8707.jpg

たっぷり入ったサーバーを持ち上げて「おもい!!」と言っていました。
そうだね、水ってたくさんあると重たいね!
2025_8711.jpg

 
 
 
氷を並べてお店屋さん♪
2025_8338.jpg
 
 
 

こちらはカップを並べて「どうぞ~」。
友だちがどんどん集まってきます。
2025_8723.jpg
 
 
水の遊びも無限大∞
また、他の遊びの様子もお伝えしますね☆

この記事の詳細ページへ 【保育のようす】

8月の土曜日 みんなで涼もう会

2025年08月23日

8月の土曜日は毎週【みんなで涼もう会】を開催しています。

在園児さんやご近所にお住いの方、保育士の家族やお友だち。
卒園生もたくさん遊びに来てくださいました!
もう小学生になった卒園生もきてくださり、大きくなった姿を見られ感動しました。

去年の卒園生のお母さんは
「園の前を通るたびに『たのしかったね』って思い出して話をするんです。」
「あそこで泥んこ遊びしたよね。」
「(みんなでよく行った)ガリガリ公園の行き方、こっちだよって教えてくれるんです。」
などなど・・・教えてくださいました。

まだ2歳だったお子さんが、そんなにソラーナで過ごしたことを覚えていてくれて、楽しかったねって思い出してくれて、とっても嬉しかったです。


遊びながら、一緒に過ごしたお友だちのことを「○○ちゃんは?」と思い出していました。
2025_9269.jpg
 
 
 

2025_9261q.jpg

来週が8月涼もう会のラスト!!

ご参加お待ちしています。

%E6%B6%BC%E3%82%82%E3%81%86%E4%BC%9AJPEG.jpg


この記事の詳細ページへ 【保育のようす】

絵の具あそび~保育士編~

2025年08月23日

ソラーナつゆはしの夏!!
水あそび☆絵の具あそび☆感触あそびの夏!!

やりたい!たのしい!子どもが主役!のスローガンのもと、子ども達が主体的に遊びを展開していける環境を整えています。

今日は絵の具あそびの際の、保育士の心の中をご紹介していきたいと思います。

まず、保育士は”今”子どもたちは何に興味があるのか?どんな遊びを求めているのか…を子ども達の姿をじっくり観察・見守って考えます。
・先月はままごとブーム到来だったなあ
・今週は風邪気味の子が多いな
・今日は水あそび日和だ・・・など、様々な視点から考察しています。
この時、保育士もどんな遊びをしようか”わくわく”しています。

次に保育士全体(チーム)でどのように環境を整えるのか話し合います。
「私は〇〇がいいと思う」「それいいね!私は△△もやってみたい」「そうしよう!一緒にやってみよう」
・・・一人一人のわくわくがチーム内で混ざり合い、もっと大きな”わくわく”へ育っていきます。
この話し合いも、常に「子どもにとってどうなのか」という視点を忘れません。

そしていよいよ環境を作っていきます☆
紙はどこに、どんな風に置こう?
長さはどれくらいにしよう?
紙の質はどうする?(画用紙・模造紙・新聞紙等)


絵の具はどうやって提供する?

かわいい子ども達の姿を想像しながら配置していきます。
 
 
 

2025_8768b1.jpg

この環境ではどんな子ども達の様子が目に浮かびますか??

→紙の上に座って、カップの絵の具をじゃーっと楽しむ?小さな子は飲みたくなる?
カップ同士をあけ移しをして色が混ざるのを楽しむ?

 
 
 
 
2025_8779b.jpg

これだとどんな姿が目に浮かびますか?

 
 
 

2025_8785b.jpg

これだとどうでしょう?

 
 
 

様々な方法を試し、想像し環境を整えます。
今日はどんな遊び方を発見してくれるかな?(学びを発見してくれるかな)
保育士も、はやく遊びたくてうずうず☆
みんなの登園を心待ちにしています。


そしていざ☆絵の具あそびがスタート!!
保育士の想像していた姿とまったく違う盛り上がりをみせてくれることも多いです。
こんな時保育士は、子ども達のもつ想像力・主体性・やってみようとする行動力などに感動!!子ども達って本当にすごい!!日々成長の姿を発見でき、幸せいっぱい!
沢山計画してよかった!!・・と保育士も心が動く瞬間です。

この様に、日々の生活の中で保育士も子どもたち同様に心を沢山動かして過ごしています。
子どもたちと過ごす毎日は、発見の連続☆
明日はどんな1日かな?と楽しみに過ごしています。


この記事の詳細ページへ 【たより】

絵の具あそび

2025年08月06日

子どもたちの体調、様子をみながら 絵の具遊びを楽しんでいます。
絵の具あそびが始まった6,7月頃は、「絵の具と、紙と、自分の体」で絵の具をたのしんできました。
2025_6919.jpg

今月はスポンジを使ってみたり・・・
2025_6934.jpg



この日はハケを用意しました。
紙に直接 5色の絵の具を出して・・
2025_7895%20%281%29.jpg
その絵の具をハケでなぞっていくと・・・ だんだんと色が重なっていきました。

 
 
 
 
年下の友だちも、色が重なり合っているのを発見!さわって不思議そうにしていました。
2025_7910.jpg

 
そこを足で踏んだら、「ぺたぺた」しました。
感触が楽しくて ぐるぐる歩いて回っていると・・・ 
2025_7935.jpg
 
 
 
 

こんなにきれいになった!
2025_7936.jpg
 
 
 
 
 
桶には少しの水を用意しておきました。気づいた子はハケを付けてみて・・・
そのハケで絵の具をのばしたり・・・

絵の具+水
どうだったかな?
 
 
ハケをぎゅっと絞っていました! 水分を含んだハケから絵の具がぽたぽたしたのかな。
子どもたちは自分で発見して、いろんなことを試しています。すごいなぁ。

 2025_7920.jpg

 
 2025_7927.jpg

 
 
 絵の具あそびは無限大!
他にもいろんな遊び方をしています。また、追ってご紹介します!
ソラーナつゆはしの夏はまだまだ続きます。次はどんなふうに絵の具とあそぼうかな?!

この記事の詳細ページへ 【保育のようす】

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10   Next