本年もよろしくお願いします!
2025年01月09日
2025年へび年がスタート!
本年もどうぞよろしくお願いします。
元気いっぱいに登園してきた子どもたち。
家族と過ごした楽しくて幸せいっぱいの経験を口々に聞かせてくれました。
コマ回しに福笑い・・お正月遊びも大盛り上がり!
凧作りもしました。
各学年とも、以前よりも指先の使い方が器用になっていて成長を感じます☆
出来上がったらたらさっそく公園へ。
そしてさらに、
年末に続き新年もドクターイエローを見ることができました!!
2025年、とっても良い一年になりそうです☆
いきいき防災ミーティング!
2024年12月21日
12月21日(土)
第一回いきいき防災ミーティングinつゆはしを開催しました。
まずは”段ボールあそび”
思い思いにガムテープで箱を組み合わせて楽しみました。
お家かな?
中に入ったり、ごっごの世界が広がりました。
さて!いよいよ”防災のはなし”のはじまりです。
避難所での過ごし方
中川区の防災
などご紹介☆
じつは・・・
皆さんに座っていただいているマット=避難所の1人分のスペースなんです!
お隣のご家族との距離を体感していただきました。
その時にプライバシーを守っていく際に、先ほど遊んだ段ボールが活躍します。
身近にあるもので、少しでも日常を取り戻す・・・大切なことの1つですね。
最後にアルファ米を実際に作ってみました。
水を入れて60分
お湯を入れて15分
でできあがる白米。
お味はいかがでしたでしょうか??
ご家族に合った避難食を備蓄してみてくださいね☆
100円ショップで集められる避難グッズ
調理ができるビニール袋紹介!
お忙しい中ご参加いただきありがとうございました☆
第二回も計画中です!
ぜひお気軽に遊びにきてくださいね☆
12月のイベント☆
2024年12月12日
12月21日(土)9:00~10:30
ひなたぼっこ「いきいき防災ミーティング!inつゆはし」を開催します。
☆いきいき防災ミーティングとは?☆
自然災害はいつ起こるのか誰にもわかりません。
みなさん”もしも”の備えできていますか??
乳幼児と避難・・・
妊娠中の避難・・・
会社からの避難・・・
様々な状況を想定し、防災・減災について遊びながら考えていこう!というイベントです。
☆いきいきとは?☆
生きる・活かす・行くなど防災の心得から名付けました。
第1回目のテーマは
【災害時の生活を考えよう】です。
○段ボールあそび
段ボール遊びを通して災害について学びます。
元気いっぱい遊べる子あつまれ~☆
小学生も楽しんでいただける遊びを計画しています。
○非常食試食
アルファ米の作り方ご存じですか?
離乳食期のお子さんは災害時どうしたらいいのでしょう?
一緒に考えていきます。
○ポケット避難グッズ紹介
家には避難グッズが備蓄されていたのに…とならないために、日常から活用できる防災グッズをご紹介!
遊びを通して、防災についての知識が増えていくイベントです。
防災と聞くと難しそう…小さな子にはまだ早いかな?と感じられますが、今回のイベントは遊びが中心ですのでご安心くださいね☆
また、保育室内での開催ですので保護者の方は防災ミーティング!お子さんは同室で室内あそびもできますよ。
土曜日の遊び場所の1つとして、お気軽にお越しください!
親子で☆大人のみの参加で☆どんな参加の仕方も大歓迎です。
申し込みは、ソラーナつゆはしへお電話ください。
(在園のみなさまは、保育士へお声がけください。)
みなさんとお会いできる事、楽しみにしています♪
R6年度 ソラーナまつり 【だいすき!】
2024年11月18日
ソラーナまつりにご参加いただき ありがとうございました。
今年度は 【だいすき!】をテーマに4月から当日まで、子どもたちと出会っただいすきを
保育ドキュメンテーションで、展示しました。
~保護者の方からのご意見・ご感想を掲載させていただきます~
・今年も開催をとても楽しみにしていました。普段の様子をいつも連絡帳やブログでお知らせしてもらっていますが やはり園での活動中の写真と、実際に完成した作品を見ることで より詳しくリアルな姿を感じることができました。
同学年のお友だちと同じ時間に集まれたおかげで 普段のお友だちとの関わり方も見ることができ、親同士であいさつができたのも とても良かったです。
毎日毎日いろんな遊びといろんな場所へのお出かけで 子どもたちを楽しませてくださる先生方に改めて感謝です。いつもありがとうございます。
・まだ本人から保育園で何をしたかは聞けないので、どのような感じですごしているかが分かってよかったです。
家では見せない表情もあり、見ててたのしかったです。
意外と自分でやれることも多いんだとわかり、家でも見守る機会をつくろうと思いました。
・園での様子やお友だちとあそぶ様子が見られてよかったです。とても楽しそうにお友だちとあそんでいる姿を見て、毎日こんな感じであそんでいるんだなと知れてよかったです。
写真からも毎日楽しく過ごす様子が知れてよかったです。本人も楽しかったみたいで 帰ってきてからも『保育園であそびたーい』と言っていました。
・元気に遊んでいる姿や、他の子と遊んでいる姿が写真で見られて良かったです。普段、園での様子を見られないので、もし可能であれば もっと写真や動画などもあると嬉しいです。
・家族全員で参加させていただきましたが みんなで楽しむことができました!!展示も見やすく普段の様子がよく分かりとても良かったです。ありがとうございました。
・写真を通して、保育園での楽しそうな表情が見られて良かったです。この写真は〇〇をしている時のもので〇〇な様子でした と先生が説明してくださったり、普段散歩に行っている公園の場所や様子もすごくよくわかって、こどもの作品はもちろんのこと、先生方が作ってくださった作品も素敵で楽しむことができました。来年も楽しみにしています!ありがとうございました。
・最後のソラーナまつり、〇〇(お子様のお名前)の成長を見ることができました。他の友だちと一緒に過ごして、成長して、刺激し合って 先生方の愛に包まれている姿を感じました。私にとっても3回のソラーナまつりのことは、一生忘れないと思います。ありがとうございました。
あたたかいお言葉ありがとうございました。
これからも、たくさんのだいすき!を見つけていきたいです☆
11月のこどもたち
2024年11月18日
ピーポーピーポー 救急車がとおります!
新しく増えた手作りおもちゃも、こどもたちのアイデアでいろんな遊びがうまれています。
2つ組み合わせて
「赤いのは火だよ」「バーベキューしよ!」
「焼けたけど、まだ熱いよ」「フーフーしてくださいね」
♪だるまさん だるまさん にらめっこしましょ 笑うとまけよ あっぷっぷ♪
まねっこ遊び
♪トントントントン
ポーズ!
「じゃあ、じゃんけんしよ!」とこどもたち。
「いいねー!勝った人のポーズを真似しようか。」
「先生勝った!じゃあ、こう!」
「すご~い!」パチパチッ
子どもたちのアイデアで遊び方は無限大☆
11月30日 イベント ひなたぼっこ
2024年11月15日
11月30日 (土) ひなたぼっこ
10:00~14:00
クリスマスをたのしもう
同時開催☆
韓国こども服 PEPEさん 出店!
在園児さんも そのおともだちも 地域のかたも どなたでも!
保育園ってどんなところかな?一度みてみたいな。
育児の相談したいな。 おしゃべりしたいな。
なんでもオッケー!
保育士一同、楽しみにお待ちしております♪
2歳児さん♡
2024年10月30日
一緒にたくさんの時間をすごすうちに、とっっっても仲良くなってきた2歳児さん。
公園のすべり台でも、順番に滑り・・・
「一緒にすべろー」
「いいよー」
「連結~!」(みんな電車がすきなので難しい電車用語をしっています。)
「まって!〇〇くんもくっついて~」
なんて会話をしながらくり返し楽しんでいました。
部屋でも、2人がシュッシュッシュッシュッと電車になると・・・
「ぼくも~」
「いれて~」とどんどんつながって。
長い電車になりました。
年下の友だちが傍にきて 一緒に入りたそうなそぶりを見せました。
すると、一人の男の子が気づいて「ねぇ、〇〇ちゃんも入りたいって~!!」
とみんなに声をかけました。
「いいよー!」
「みんな~とまって!」と口々に声をかけあって・・・
この写真のみんなのまなざし! 年下の友だちが無事に連結できるか みんなが見守ってくれています。
出発~♪
このすべてのやりとりを保育士は十分に見守ります。
保育士が先頭にたって遊びをはじめなくても、子どもたちだけで遊びがはじまり、
年下の子が入りたそうにしているのに気づき、
気づいた子がそれを声に出しみんなに知らせ、
この声にみんなが耳を傾け、聴いて、
どうしたら年下の友だちが繋がれるか考えて止まり、
ちゃんと繋がるのを待って、出発!!
みんな本当にすごい!!!!
やりたい!たのしい!子どもが主役!の経験を積み重ね、自分で考えて遊ぶ力が育っているのを感じ 嬉しく思いました。
そして、こんな思いやりいっぱいの優しいすがたを目の当たりして
やっぱり保育士の仕事って 最高!しあわせ~! と思うのでした。
公園あそび
2024年10月29日
秋の公園遊びを楽しんでいます。
広見憩いの杜
大好きな坂道。
走るのが速くなったね!
芝生にゴロンとしてちょっと休憩。
「あ ひっつきむしついてるよ!」
みんなでシャボン玉をしたり
お兄さんたちと同じことをしたい年下の友だちは保育士と一緒に挑戦。
あ!できた!!
帰り道、カートに乗っていた年下の友だちが 「歩きたい~」と仕草で教えてくれました。
お兄さんは気遣いながら歩いてくれていました。
こちらは東出公園
♪ひよこが歩いてひよこがとまる、ピタッ ぴよぴよ~ぴよぴよ~ひよこがおどる♪
さあ、いくよ~!まて~ とおいかけごっこ。
他にも
柳島公園、広見公園、パンダ公園
豊成保育園(運動会のリレーを見せていただいたり、パラバルーンを一緒に体験させていただきました。ありがとうございます!)
毎日、いろんなところへお出かけをして楽しんでいます。
職員の資質向上のために
2024年10月24日
厚生労働省が定めた保育所保育指針の第5章に【職員の資質向上】という項目があります。
保育所は、質の高い保育を展開するため、絶えず、一人ひとりの職員についての資質向上及び職員全体の専門性の向上を図るように努めなければならない。
とあり、ソラーナつゆはしの職員も日々様々な研修に参加するなどして保育の質の向上を目指しています!
今年度、職員が参加した研修は・・
「写真から読み解く保育」
「アセスメント研修」
「中川区の子育てについて」
「幼児期のからだ・うごきづくり・遊びをとおして身につける」
「名古屋市西部療育センター 療育グループ体験」
「防災人材育成研修 防災・減災カレッジ」
などがあります。
現在も継続して受講中の防災・減災カレッジでは防災士の資格にも挑戦できるとのことですので、今年度中に資格取得のご報告ができればと思います☆
今後も子どもたちの最善の利益を考慮し、安心・安全に通っていただける園であるために、引き続き職員の資質向上に努めていきたいと思います。
NEW玩具
2024年10月17日
保育室に新しい手作りおもちゃが登場しました。
ホースを丸くつなげた物。
まずは並べて“ぴょん!”とジャンプ。
ぼくの体は入るかな?
もう一つは牛乳パックをはしご状につなげた物。
ゆっくり、慎重に渡ったり・・
ホースと組み合わせて車に見立てたり☆
「ぴーぽーぴーぽー、救急車です!」
次々と面白い遊びを生み出す子どもたち!
今後もどんな遊び方を見せてくれるのか、楽しみです♪