スイカ
2022年06月21日
梅雨入りし、真夏日の蒸し暑い日が続きますが暑さに負けず
元気に過ごしています。保育園に一玉のスイカが届きました。
「スイカ、大きいね。」「おもたいね!」
さっそくスイカを切り分けてテラスで食べました。
「あまい!」「つめたいね」
みんなのスイカもおいしく出来ました!
【ひなたぼっこ】トイレトレーニング編
2022年06月18日
6月11日に”ひなたぼっこ”を開催しました。
ひなたぼっことは…
保護者の皆様と保育士でつくる会☆
明日からの子育てが楽しくなる企画を毎月開催していきたいと思います。
記念すべき第1回目は、『トイレトレーニング』をテーマに
保護者の皆様とお話しする会を開催しました。
トイレトレーニング悩みや迷い沢山ありませんか?
インターネットや育児書を開いてみても、様々な方法が紹介されていたり
お子さんの気持ちも大きく関係するため、悩みの種になることも…。
今回は3家族のお父さんお母さん、保育士で話合いました。
・トイレトレーニングもうはじめましたか?
・パンツはどんな物がおすすめですか?
・保育園のトイレは子ども用なので子ども1人で座れるけど、家庭のトイレはそうはいかないですよね。みなさんどんなグッズを使う予定ですか?(おまる?足を置く台?)
などなど、様々な方向からトイレトレーニングを考えました。
最新のトイレグッズやトイレ事情も教えていただき、保育士も驚きでした!
トイレトレーニングについて考えていく中で、だんだんと1つの答えが
生まれてきました。
それは、一緒にトイレトレーニングを行う保護者の皆様が苦しくない方法で行うことがいい☆ということです。
保護者の皆様が苦しんでいる姿は、子どもたちもわかります。
ご家族にとってトイレが苦痛な環境になるのは、悲しいですよね。
十人十色☆お子さんのペースで楽しく”トイレでできた”を味わっていきたいですね。
保育士も一緒に方法を考えます!
お気軽にお声がけくださいね。
お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
次回ひなたぼっこは、”親子でみずあそび”です。
夏空のもと沢山あそべますように♬
新聞紙遊び
2022年06月16日
今日は新聞紙遊びをしました!
新聞紙をまるめたり・・・。
新聞紙の海にダーイブ!!
ざぶざぶ・・・。
子どもたちは新聞紙を丸めたり、上から降らせてみたり、新聞紙の海を泳いだり、潜ったりと、とても楽しそうでした!
雨の日もいっぱい遊んで楽しもうね!
野菜スタンプ
2022年06月08日
「やさいのおなか」の絵本が大好きなこどもたち。
友だちと仲良く読んで楽しむ姿も見られます。
そこでレンコン・ピーマン・たまねぎ・おくらを用意しました。
「どんなにおい?」「いちごみたい!!」
「おそとと一緒だね」とみんなでお世話している苗を思い出す子もいました。
切ってみよう・・・どんな音がするかな?
野菜のおなかだ!!
模様があるね。
絵の具をつけてスタンプをしました。
やさいのおなかと、スタンプの模様をみくらべたり・・・
たまねぎの頭が持ちやすいことを発見!!
「ドン!!」なかなかの重さです。
夢中になって遊んだら、こんなに素敵に仕上がりました。
形をかえて、みんなのところにとどきます・・・
お楽しみに!!!
【おさんぽマップ】
2022年06月03日
今週から玄関に”ソラーナつゆはしお散歩マップ”が登場しました。
日々子どもたちと、散歩をする中でみつけた街の魅力が掲載されています。
”移動”のために歩くと、ついつい見逃していまう物でも…
子どもたちの目線で”散歩”をすると新たな発見の連続です。
お気に入りのお店、公園、看板、生き物、道…1つ1つの出会いを大切に
今日も散歩をたのしんでいます。
マップとしてまとめる事で、
「今日は〇〇を見に行こうよ」「この公園にいきたい」等
子どもたちと行先や目的を決められたら、もっともっと散歩が
たのしくなりそう!と計画しました。
さっそくマップの前で相談している姿も…☆
明日はどんな発見が待っているのでしょう。
気温と相談しながら、散歩に出かけていきたいです。
制作コーナー
2022年06月01日
自分で何かを作ることが楽しくなってきた子どもたち
好きなように制作ができるコーナーがあったら面白そう!と、準備することにしました。
どうしたら使いやすいかな?
喜んでくれるかな?
試行錯誤の末、ついに完成☆
「何これー??」
さっそく集まってきて、牛乳パックに折り紙を張り付けたり、袋にお花紙を
詰め込んだり・・
集中してそれぞれの作品を作り上げていました!
「見て!くつだよ」
作業を手伝ってあげるなど、お友達と協力する姿も増えています。
今後も子どもたちの声や発達の様子を見ながらコーナーを充実させていきたいと思います!
【絵本とあそび】
2022年05月27日
春から楽しんでいる絵本の1つに”おおきなかぶ”があります。
おじいさんの撒いたかぶの種が、とてつもなくおおきなかかぶに成長します。
おじいさんがかぶを引っ張って…うんとこしょ!どっこいしょ
ところがかぶは抜けません。
おじいさんがおばあさんを呼び、おばあさんが孫を呼び…
最後は、おじいさん・おばあさん・孫・犬・猫・ねずみで力をあわせて
うんとこしょ!どっこいしょとかぶを抜くおはなしです。
繰り返される”うんとこしょ!どっこいしょ”の言葉がおもしろく
子どもたちも思わず口ずさんで楽しんでいます。
何度も何度も楽しむうちに…
自分で絵本をひらいて「おじさん、ひっぱって。うんとこしょどっこいっしょ」と
声に出して読んでみる姿が増えてきました。
他にも…
保育士と”おおきなかぶ”を読んでいた際「それでもかぶは抜けません」の
場面になると慌てておもちゃの棚に走っていく2歳児さん。
どうしたのかな?と見守っていると…
手作りつみきを電話に見立て
「あ!もしもし。かぶ抜けません。はい。来てください。」
と誰かに電話で助っ人を頼む姿もありました♪
同じくかぶが抜けない場面で…
「あっ!!」と何か閃いた様子の2歳児さんが本棚へ向かい
「ここにもおじいさんいるよ」
と”あかずきん”の狩人に助っ人を頼む姿もありました。
おはなしの世界に入り込み、自分もおじいさんと気持ちを1つにしているからこそ
なんとかあの大きなかぶを抜きたい!と感じたのではないでしょうか。
子どもたちの空想の世界は益々ひろがり、”ごっこあそび”に変化してきています。
今後の姿も楽しみですね☆
5月の0歳児保育室
2022年05月25日
新緑の輝く季節となりました。
プランターの野菜たちも、みんなで毎日水やりをして
すくすく成長しています。
(ピーマンの花がさきそう☆)
今回のブログでは、0歳児クラスでの様子をお伝えしたいと思います。
1、2歳児のお兄さん、お姉さんも、ちいさな子に夢中です☆
0歳児保育室に入ると・・・
「どうぞ」とおもちゃを手渡したり、
ピタッ♪
スキンシップを取ってみたり・・・
寄り添って遊ぶ姿もあります。
自分なりの方法で、「かわいい!」 「すきだよ」の想いを伝えています。
たくさんのお兄さん、お姉さんからの優しさを受けて
今日もにこにこです☆
腸活セミナー開催しました☆
2022年05月18日
5月14日に、インナーケアナースの保護者様をお招きし
腸活セミナーを開催しました☆
”3歳までの腸づくり”をテーマにお話ししていただきましたが、
腸を意識した生活は子どもだけでなく、私たち大人の身体にも
良い影響がたくさんありました。
(腸が整うことで、美肌☆疲労回復効果があるそうです。)
今回のセミナーでは、腸活レシピや甘酒の活用法等も
紹介していただき、さっそく家庭でも実践してみたくなりました♪
ご参加いただきありがとうございました!
おつかい
2022年05月16日
2歳児クラスのおともだちはトイレに興味がある子がいっぱい!
そこでもっとトイレに行きたくなるようにトイレットペーパーを買いに行きました!
「みんな、大変~!保育園のトイレットペーパーがもうないの~!買いに行こう!」
「いく~!」と元気いっぱいに答えてくれた子どもたち。
お金を持って、近所の「内田紙店」さんへ出発です!
「トイレットペーパーあるかな~?」
お店の中にはみんなが大好きな恐竜がいっぱい!
今日は特別に近くで見せてもらいました!
ダンボールで手作りされた恐竜なんですよ!
「おっきい~」「すご~い」
みんな目をキラキラさせて見つめていました!
「これくださ~い!」
買ってきたトイレットペーパーはトイレまで運んでくれました!
その後、自分たちで買ってきたトイレットペーパーを使いたくてトイレに来るお友達の姿が・・・!
みんなおつかいありがとう!