七夕☆行事への想い
2025年07月09日
令和7年7月7日…今年の七夕は7が沢山でしたね☆
ソラーナつゆはしでも、七夕に向けて楽しみながら過ごしてきました。
その名も”七夕ウィーク”
当日だけでなく、そこへ向かう日々も楽しめるように過ごしています。
七夕だけでなく、お月見・クリスマス・豆まきなどの行事もソラーナつゆはしでは”〇〇ウィーク”と題して、1週間ほど楽しむようにしています。
以前は、行事の当日にパネルシアター等を楽しむ”〇〇会”という形式をとっていました。
しかし、あらためて保育を見直し…保育士同士で話し合いを設けました。
・乳児期の子どもたちにとって、30分程度の会で行事の楽しさを味わうことができるのだろうか
・繰り返しがたのしい!「それ知ってる」「〇〇と一緒だね」が楽しい子どもたちにとって、どんな形式が本当に行事を楽しむことができるのだろうか?
・やりたい!たのしい!子どもが主役の行事ってどういう内容だろう
様々な角度から話し合いました!
そして、”〇〇ウィーク”という形式を考えました。
行事までの数日間、生活の中で自然と行事にふれる環境を整えています。
たとえば・・・
・絵本コーナーへ行事の絵本が登場!
・パネルシアターで行事の物語を何度も楽しむ
・リズムあそびで取り入れる
・散歩で行事にまつわる物を探す(笹さがし等)
・ままごとで行事についてふれる
などなどです!
日々、行事について触れているので自然と会話の中にも行事についての話題も増えました。
思わず歌を口ずさむ子の姿も増えました。
当日を今か今かと楽しみに期待する姿も増えました。
このような想いから、ソラーナつゆはしでは〇〇ウィークを取り入れています☆
次は何ウィークを楽しもう?
子ども達のやりたい!楽しい!を見逃さず、保育環境に取り入れていきたいです。
続・葉っぱの上に…?
2025年07月08日
葉っぱの上にいた卵は・・・
残念ながら青虫になりませんでした。
ですが、保育士がお家から無事にうまれた青虫を持ってきてくれました!
興味しんしんですが、ちょっと体があとずさり?
「いた!いた!」
葉っぱの陰にいるのを 上手に見つけます。
葉っぱを食べているところも見られました!
じーっとしている青虫がうごきだすと・・・
「どこにいくのかな?」
「おかいものじゃない?」
「アイスクリーム買うんじゃない?」
「ううん、アンパンマンジュース!」
そんな会話が弾んでいました♪
あれ?! 一日で大きくなってる?!
さなぎになりますように!!
1歳児・父の日イベント♪
2025年07月05日
6月21日に 1歳児さんがお父さんと園で遊ぶイベントを行いました。
テラスでの水遊びと、絵の具を準備!
【アンケート 一部抜粋】
楽しそうに遊んでいる姿を見れて良かったです。
最初はすごく緊張していましたが、絵本の読み聞かせや、先生の遊ぶ姿を見て、徐々に自分から手を出してできるようになりました。
私自身も、絵の具を手につける経験は初めてでしたが、一緒に遊ぶことができ貴重な時間を過ごすことができました。
嬉しいお言葉、ありがとうございました!
お父さんの暖かなまなざしに見守られながら遊ぶ、みんなの幸せそうな姿が見られました。
”楽しい時間を一緒に経験する”
こどもたちの心にもきっと、大切な思い出としてきざまれたのではないでしょうか。
わたしたちもお父さん方とお話ができて とても楽しかったです。
ありがとうございました!!
葉っぱの上に・・
2025年06月27日
おや?葉っぱの上に・・
ちっちゃなたまご!
職員が見つけて園に持ってきてくれました。
子どもたちが大好きな『はらぺこあおむし』と同じです☆
「あおむし生まれるかな?」毎日一緒に確認をしています。
物語の中に登場する食べ物も覚えて、ごっこ遊びの中で作ったり・・
絵本を通して遊びの世界が広がっています。
日曜日の朝にぽんとたまごから生まれるかな?
月曜日、おなかがぺこぺこなあおむしが登園したみんなを待っているかな?
6月の水遊び
2025年06月20日
「お水やる!」と毎朝楽しみに登園してくる子どもたち♪
保育士は気温と水分補給に気を配りながら、子どもたちの輝く笑顔に毎日元気と幸せパワーをもらっています!
6月の水遊びテーマは“水と出会う”
水って何?どんな感触?かたち?どこから来てどこへ行くの?・・
などなど、子どもたちが思わず手を出したくなり、自ら感じられるようなしかけを用意しています。
明日はどんな出会いと発見があるのかな?楽しみです☆
みんなで遊ぼう会のお知らせ
2025年06月14日
6/28(土)のひなたぼっこはみんなで遊ぼう会を開催します!
卒園児さんの参加も大歓迎です☆
参加ご希望の方は保育士または公式LINEにてお知らせください。
水遊び!
2025年06月04日
ソラーナつゆはしの水遊びがはじまりました☆
(気温が高い日も増えたため、例年より早く水遊びのスタートです。)
まだまだ梅雨入り前なので、気温・天気・体調と相談しながら安全に進めていきます!
ソラーナつゆはしにはテラスがあります。
テラスに水をはったタライを出し、全身で水とふれあいます。
子どもたちの大好きな水あそび!
なぜ子どもたちは水が大好きなのでしょう?
そこから保育士は考えます。
シャワーから勢いよく出る水
タライに溜まった水
傾斜を流れる水
スプレーから出てくる水(ミスト)
冷凍庫に入れると固まる水(氷)
石鹸をまぜると…?
絵の具をまぜると…?
このように同じ水という素材でも、自分の関わり(刺激)によって形も感覚も変化するのが水のおもしろい所です☆
暑い日に触る水
涼しい日に触る水
感じ方はどうでしょう。
手のひらで触る
足で触る
顔!?で触る
感じ方はどうでしょう。
毎日遊んでも子どもたちの発見は止まりません!!
だから水っておもしろい!!
だから水がだいすき!!
とソラーナつゆはしでは考え保育を展開しています。
子どもたちが不思議だなと感じている時間、発見している瞬間を十分に待ち、一緒に楽しんで行きたいです。
そのために、今日は○○しようと保育士が提案するのではなく、テラスの環境を思わず遊びたくなる環境設定をして毎朝子どもたちの登園を楽しみに待っています☆
今日はどんな発見をするのかな?
どんな仕掛けがいいかな?
子どもたちと同じように保育士もワクワクの夏が始まりました。
熱中症には十分気をつけ、思い切り夏を楽しみたいです。
絵の具遊びがはじまるよ☆
2025年05月28日
夏はすぐそこ!!ソラーナつゆはしの夏の楽しみと言えば・・・絵の具あそび☆
気温や天気に合わせて、今年度は来週からスタートします!!
保育士も、絵の具や模造紙を用意しながら”今年はどんな事をしようかな”とわくわくしています。
ソラーナつゆはしの絵の具あそびは・・・
◉【赤・青・黄・白・黒】の5色で楽しみます。
大人の私たちは、赤+白=桃色 青+黄=緑色のように、頭の中で考えますね。
子ども達は、知識ではなく遊びの中から学びます。
遊びの中で、思わず赤色と青色が手につき…両手を合わせてみたら…あら不思議!
色が変わった!!と気づいていきます。
さらに子ども達の発見は続き「ブドウの色になったよ」等と自分オリジナルの色を生み出していきます。同じ紫色でも配合によって、色合いが変わるということを大人が教えなくても遊びの中から学んでいます。
その大発見の瞬間を保育士は見逃さず、一緒に発見の喜びを感じ合っています。
◉”絵を描く”のではなく”絵の具あそび”を楽しみます。
絵の具と筆を使って絵を描く楽しさもありますが、乳幼児期の子どもたちには素材(画材)の1つとしての絵の具との出会いを、大切にしてほしいと願っています。
保育士から「〇〇してみよう」「〇〇を描いてみよう」と指示をされて描くことは簡単です。
でも!その時子ども達の心はわくわく動いているのかな?
とソラーナつゆはしでは考えます。
やりたい!楽しい!子どもが主役!
絵の具あそびでも、もちろんこのスローガンで計画します。
絵の具ってなんだろう?
どんな感触なんだろう?
色ってなんだろう?
これは好きだなあ
こっちは苦手だな
・・・遊びを通して沢山の気持ち・不思議・発見ができる様、保育士は環境を整えています。
全身で楽しもう!
思い思いに楽しもう!
今年度もソラーナつゆはしの夏は大盛り上がりの予感です☆
※保護者のみなさま
毎日の水あそびセットやお洗濯へのご理解・ご協力ありがとうございます。
心も体もたくさん動かして、楽しい夏を過ごしていきたいと思います。
ブログやインスタグラム、写真販売などで様子をお伝えしていきたいです。
夏の水あそびを楽しみに・・
2025年05月23日
5月ですが気温が高く蒸し暑い日が出てきましたね。
ソラーナつゆはしでは夏の期間、テラスで水遊びをして過ごしていますが
年々スタート時期が早まっているように感じます・・。
今年度も、本格的な水遊び開始を前にプレ水遊びを始めました!
様々な形に変化して、ひんやり冷たく気持ちが良くて・・
子どもたちはお水が大好き!!
好奇心、探求心をたっぷり刺激しながら
季節ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います!
クレパスで思いっきりお絵描き!
2025年05月09日
ある雨の日・・
保育室に大きな白い紙を用意しました。
壁から床に伸びる紙に興味津々の子どもたち!
ゴロンと寝転んだり、すべすべの感触を堪能してから・・
クレパスで思いっきりお絵描き☆
腕を大きく使ってダイナミックに、
夢中になって、思いのままに線を描いていました!
手と足に色がついたことに気が付き、クレパスを置いてそのまま手と指で描きだす姿も。
夏の絵の具あそびがますます楽しみになりました☆