スタッフブログ

スタッフブログ

8月の土曜日 みんなで涼もう会

2025年08月23日 新着

8月の土曜日は毎週【みんなで涼もう会】を開催しています。

在園児さんやご近所にお住いの方、保育士の家族やお友だち。
卒園生もたくさん遊びに来てくださいました!
もう小学生になった卒園生もきてくださり、大きくなった姿を見られ感動しました。

去年の卒園生のお母さんは
「園の前を通るたびに『たのしかったね』って思い出して話をするんです。」
「あそこで泥んこ遊びしたよね。」
「(みんなでよく行った)ガリガリ公園の行き方、こっちだよって教えてくれるんです。」
などなど・・・教えてくださいました。

まだ2歳だったお子さんが、そんなにソラーナで過ごしたことを覚えていてくれて、楽しかったねって思い出してくれて、とっても嬉しかったです。


遊びながら、一緒に過ごしたお友だちのことを「○○ちゃんは?」と思い出していました。
2025_9269.jpg
 
 
 

2025_9261q.jpg

来週が8月涼もう会のラスト!!

ご参加お待ちしています。

%E6%B6%BC%E3%82%82%E3%81%86%E4%BC%9AJPEG.jpg


この記事の詳細ページへ 【保育のようす】

絵の具あそび~保育士編~

2025年08月23日 新着

ソラーナつゆはしの夏!!
水あそび☆絵の具あそび☆感触あそびの夏!!

やりたい!たのしい!子どもが主役!のスローガンのもと、子ども達が主体的に遊びを展開していける環境を整えています。

今日は絵の具あそびの際の、保育士の心の中をご紹介していきたいと思います。

まず、保育士は”今”子どもたちは何に興味があるのか?どんな遊びを求めているのか…を子ども達の姿をじっくり観察・見守って考えます。
・先月はままごとブーム到来だったなあ
・今週は風邪気味の子が多いな
・今日は水あそび日和だ・・・など、様々な視点から考察しています。
この時、保育士もどんな遊びをしようか”わくわく”しています。

次に保育士全体(チーム)でどのように環境を整えるのか話し合います。
「私は〇〇がいいと思う」「それいいね!私は△△もやってみたい」「そうしよう!一緒にやってみよう」
・・・一人一人のわくわくがチーム内で混ざり合い、もっと大きな”わくわく”へ育っていきます。
この話し合いも、常に「子どもにとってどうなのか」という視点を忘れません。

そしていよいよ環境を作っていきます☆
紙はどこに、どんな風に置こう?
長さはどれくらいにしよう?
紙の質はどうする?(画用紙・模造紙・新聞紙等)


絵の具はどうやって提供する?

かわいい子ども達の姿を想像しながら配置していきます。
 
 
 

2025_8768b1.jpg

この環境ではどんな子ども達の様子が目に浮かびますか??

→紙の上に座って、カップの絵の具をじゃーっと楽しむ?小さな子は飲みたくなる?
カップ同士をあけ移しをして色が混ざるのを楽しむ?

 
 
 
 
2025_8779b.jpg

これだとどんな姿が目に浮かびますか?

 
 
 

2025_8785b.jpg

これだとどうでしょう?

 
 
 

様々な方法を試し、想像し環境を整えます。
今日はどんな遊び方を発見してくれるかな?(学びを発見してくれるかな)
保育士も、はやく遊びたくてうずうず☆
みんなの登園を心待ちにしています。


そしていざ☆絵の具あそびがスタート!!
保育士の想像していた姿とまったく違う盛り上がりをみせてくれることも多いです。
こんな時保育士は、子ども達のもつ想像力・主体性・やってみようとする行動力などに感動!!子ども達って本当にすごい!!日々成長の姿を発見でき、幸せいっぱい!
沢山計画してよかった!!・・と保育士も心が動く瞬間です。

この様に、日々の生活の中で保育士も子どもたち同様に心を沢山動かして過ごしています。
子どもたちと過ごす毎日は、発見の連続☆
明日はどんな1日かな?と楽しみに過ごしています。


この記事の詳細ページへ 【たより】

絵の具あそび

2025年08月06日

子どもたちの体調、様子をみながら 絵の具遊びを楽しんでいます。
絵の具あそびが始まった6,7月頃は、「絵の具と、紙と、自分の体」で絵の具をたのしんできました。
2025_6919.jpg

今月はスポンジを使ってみたり・・・
2025_6934.jpg



この日はハケを用意しました。
紙に直接 5色の絵の具を出して・・
2025_7895%20%281%29.jpg
その絵の具をハケでなぞっていくと・・・ だんだんと色が重なっていきました。

 
 
 
 
年下の友だちも、色が重なり合っているのを発見!さわって不思議そうにしていました。
2025_7910.jpg

 
そこを足で踏んだら、「ぺたぺた」しました。
感触が楽しくて ぐるぐる歩いて回っていると・・・ 
2025_7935.jpg
 
 
 
 

こんなにきれいになった!
2025_7936.jpg
 
 
 
 
 
桶には少しの水を用意しておきました。気づいた子はハケを付けてみて・・・
そのハケで絵の具をのばしたり・・・

絵の具+水
どうだったかな?
 
 
ハケをぎゅっと絞っていました! 水分を含んだハケから絵の具がぽたぽたしたのかな。
子どもたちは自分で発見して、いろんなことを試しています。すごいなぁ。

 2025_7920.jpg

 
 2025_7927.jpg

 
 
 絵の具あそびは無限大!
他にもいろんな遊び方をしています。また、追ってご紹介します!
ソラーナつゆはしの夏はまだまだ続きます。次はどんなふうに絵の具とあそぼうかな?!

この記事の詳細ページへ 【保育のようす】

とうもろこし

2025年07月30日

水あそびの後、おやつのとうもろこしの皮むきをしました。
  
 
はじめてさわったかな? ドキドキ。
 
 2025_7736.jpg


2025_7748.jpg


 
 
  
ヒゲのある先を持って、上手にむいていきます。
2025_7759.jpg
 
  
 
 
ひげが手にくっついてくるね。

 2025_7804.jpg

  
 
 
「黄色!見えたよ!!」 
 2025_7806.jpg 

 
 

 2025_7786.jpg 
 
  
 
 
みんながお昼寝してるあいだに、調理員さんが焼きトウモロコシにしてくれました。

「今日のおやつはみんなが皮をむいた、とうもろこしだよ」
「食べたい食べたい!」


ガブリ!!
思いっきりかぶりつく、そんな食欲も大切に育てていきたいなと思っています。
2025_7810.jpg

この記事の詳細ページへ 【保育のようす】

園開放のお知らせ

2025年07月25日

8月のひなたぼっこは『みんなで涼もう会』
涼しい保育園の中でゆっくり過ごしませんか?

テラスで水あそび、おやつコーナーに読書や宿題ができるコーナーも用意しています☆

2025_6980%20%281%29.jpg


%E6%B6%BC%E3%82%82%E3%81%86%E4%BC%9A%E7%94%BB%E5%83%8F%E7%89%88.jpg

卒園児さんも大歓迎!(保護者の方の同伴をお願いします)

夏休みのあそび場に、お父さんお母さんの休憩スペースに、ぜひご利用ください。


※参加希望の方は保育士または電話、公式LINEよりお知らせ下さい

この記事の詳細ページへ 【お知らせ】

寒天遊び

2025年07月25日

大きなケースに、食紅で色をつけた寒天を準備しました。

不思議そうなみんな。 
2025_7186.jpg
 
 
2025_7267.jpg

 
 
みんなの様々な表情! 何を感じているのかな? 
 2025_7257.jpg

 
 

2025_7215.jpg
  


2025_7228.jpg
 

 

「キラキラ~、貝殻みたい」2歳児さんからはそんな言葉がきかれました。
2025_7307.jpg
 
  
 

2025_7317.jpg
 
 
 
五感を刺激する遊びは 脳の発達を促し、 言葉を覚えたり、複雑な動きをすることにつながっていきます。
遊びの中で、保育士の声かけは少なく、子どもたちが自分の身体で感じることを大切にしています。

夏の間、いろんな感触あそびを用意しています。
次は何をしてあそぼうかな?!


この記事の詳細ページへ 【保育のようす】

1歳児さんと2歳児さん

2025年07月16日

夕方、遊んでいると2歳児のお兄さんがトンネルを作ってくれました!


2025_7377.jpg
年下の友だちは大喜びで、何度も何度もくぐって遊びました。

時々、くぐる子の高さが高くなって、「おっとっと・・・」となっても。お兄さんは踏ん張ってくれていました。
 
 
しばらくすると、2歳児のお姉さんもきて・・・
ダブルトンネルだ!!
2025_7386.jpg
 

ますます盛り上がります。


 
 
今度はくぐっていた1歳児さんもマネっこしてトンネルになりました!
トリプルトンネル!!

すると、今度はお兄さんがくぐってくれました♪
小さいトンネルを、と~ってもちいさくなって。
ぜんぶの場面で優しさがあふれていました。


k.jpg



こちらは0歳児さん。年上の友だちが、話しかけています。
目線を合わせてくれています。すごいなあ。
2025_6466.jpg

 
「絵本読んであげる!」 
2025_6462.jpg

2025_6464.jpg

ソラーナつゆはしではみんなが同じ空間で過ごしています。
一緒にあそんだり、生活する中でどんどん仲良くなり、学びの機会も増えています!

この記事の詳細ページへ 【保育のようす】

七夕☆行事への想い

2025年07月09日

令和7年7月7日…今年の七夕は7が沢山でしたね☆

ソラーナつゆはしでも、七夕に向けて楽しみながら過ごしてきました。
その名も”七夕ウィーク”
当日だけでなく、そこへ向かう日々も楽しめるように過ごしています。

七夕だけでなく、お月見・クリスマス・豆まきなどの行事もソラーナつゆはしでは”〇〇ウィーク”と題して、1週間ほど楽しむようにしています。

以前は、行事の当日にパネルシアター等を楽しむ”〇〇会”という形式をとっていました。
しかし、あらためて保育を見直し…保育士同士で話し合いを設けました。

・乳児期の子どもたちにとって、30分程度の会で行事の楽しさを味わうことができるのだろうか
・繰り返しがたのしい!「それ知ってる」「〇〇と一緒だね」が楽しい子どもたちにとって、どんな形式が本当に行事を楽しむことができるのだろうか?
・やりたい!たのしい!子どもが主役の行事ってどういう内容だろう

様々な角度から話し合いました!
そして、”〇〇ウィーク”という形式を考えました。

行事までの数日間、生活の中で自然と行事にふれる環境を整えています。

たとえば・・・
・絵本コーナーへ行事の絵本が登場!
・パネルシアターで行事の物語を何度も楽しむ
・リズムあそびで取り入れる
・散歩で行事にまつわる物を探す(笹さがし等)
・ままごとで行事についてふれる
などなどです!

日々、行事について触れているので自然と会話の中にも行事についての話題も増えました。
思わず歌を口ずさむ子の姿も増えました。
当日を今か今かと楽しみに期待する姿も増えました。

このような想いから、ソラーナつゆはしでは〇〇ウィークを取り入れています☆

次は何ウィークを楽しもう?
子ども達のやりたい!楽しい!を見逃さず、保育環境に取り入れていきたいです。

この記事の詳細ページへ 【保育のようす】

続・葉っぱの上に…?

2025年07月08日

葉っぱの上にいた卵は・・・
残念ながら青虫になりませんでした。

ですが、保育士がお家から無事にうまれた青虫を持ってきてくれました!
2025_6908.jpg



興味しんしんですが、ちょっと体があとずさり?
2025_6988.jpg

 
 「いた!いた!」
葉っぱの陰にいるのを 上手に見つけます。 
 2025_7006%20%281%29.jpg


 葉っぱを食べているところも見られました!
 

 
 じーっとしている青虫がうごきだすと・・・
「どこにいくのかな?」
「おかいものじゃない?」
「アイスクリーム買うんじゃない?」
「ううん、アンパンマンジュース!」

そんな会話が弾んでいました♪

2025_7009.jpg


あれ?! 一日で大きくなってる?!

さなぎになりますように!!

この記事の詳細ページへ 【保育のようす】

1歳児・父の日イベント♪

2025年07月05日

6月21日に 1歳児さんがお父さんと園で遊ぶイベントを行いました。

テラスでの水遊びと、絵の具を準備!

2025_5981.jpg


2025_6009.jpg

2025_5976%20%282%29.jpg

2025_6037.jpg

【アンケート 一部抜粋】
楽しそうに遊んでいる姿を見れて良かったです。
最初はすごく緊張していましたが、絵本の読み聞かせや、先生の遊ぶ姿を見て、徐々に自分から手を出してできるようになりました。
私自身も、絵の具を手につける経験は初めてでしたが、一緒に遊ぶことができ貴重な時間を過ごすことができました。
 
 
 
 
嬉しいお言葉、ありがとうございました!
 

お父さんの暖かなまなざしに見守られながら遊ぶ、みんなの幸せそうな姿が見られました。                
 

”楽しい時間を一緒に経験する”
こどもたちの心にもきっと、大切な思い出としてきざまれたのではないでしょうか。

わたしたちもお父さん方とお話ができて とても楽しかったです。
ありがとうございました!!

この記事の詳細ページへ 【保育のようす】

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10   Next